※当サイトには広告リンクが含まれます。リンクから購入いただくと、名ブタの晩ごはん代の一部になります🐷

Dr.STONE(ドクターストーン)の世界観から考える ― 6,000年後に残っていそうな物

― 文明は消えても、モノは語る。妄想で掘り起こす“失われた遺物たち” ―

どうも、名ブタです。

ジャンプ連載当時、『Dr.STONE(ドクターストーン)』は素直に楽しく読んでました。

特に前半の「科学でゼロから文明を再構築する」部分は、シヴィライゼーションや歴史ストラテジー的な都市建設ゲームの感覚もあってワクワク。
性格的に粗探しはしない方なんですが……今になって冷静に考えると、6,000年後でも現代文明の痕跡って、もっと残っててもおかしくないよな? という話です。


前提条件

  • 人類が石化して6,000年経過

  • 富士山をはじめ、複数の噴火や自然災害は発生

  • 石化人間は地表に残っている(=堆積は浅め)

  • 大都市圏は完全に森や草原化


6,000年後でも残っていそうな物

1. ガラス製品

  • 瓶、コップ、破片は劣化しにくく、地中や遺跡から普通に出てくる

  • 火山灰や土砂に埋もれれば保存状態はさらに良好

  • 技術者カセキあたりが拾って工房に飾ってそう

2. 陶器・磁器

  • 皿や壺、瓦、タイルはほぼそのまま残る

  • 村の食器や祭具として再利用される可能性大

3. 貴金属アクセサリー

  • 金・プラチナは劣化しないので、石化人間の足元や近辺に残存してるか身に着けてる。

  • 村長や巫女、司帝国の有力者が装飾品として身につける

  • ピアスや細いネックレスは留め具が劣化し落下するが、発掘で見つかる確率高い

4. 建造物基礎・石垣

  • 城の石垣やビルのコンクリ基礎は形の一部が残る

  • 高所や強固な地盤は集落や祭祀場の土台に再利用されやすい

  • なんか名称がついて、信仰されるようになっても不思議じゃない

5. コンクリート・アスファルト残骸

  • 見た目はただの石や砂利でも、実は人工的に作られた層

  • 大都市圏では「掘ると変な石が出る土地」になっている

  • 区画整理されたかのような地形になってそうな気がする

6. 金属製の道具

  • ステンレス鍋や包丁は腐食しても形を保ちやすく、村の宝物になっている可能性大

  • 刃物や器具として現役利用もあり得る

7. 看板やプレート

  • 素材によっては残ってるかも。塗装は消えてそうだけど、エンボス加工ならワンチャンありそう

  • 文字とかロゴみたいな形が残れば、興味を持つやつはいそう。


名ブタ的、あの世界の6,000年後のイメージ

地表は完全に森。
でも堆積物はそれほどでもないから、掘ればコンクリ塊やレンガ、アスファルト砂利がゴロゴロ出てくるし、アクセサリを筆頭にガラス製品とかの遺物も出てくる。

石神村みたいのがあるなら、かつての建造物の基礎や、出土する様々な遺物は再利用されるだろう。

そういった物に興味を持つカセキのような人間も居るのだから、文明レベルも、もう少し上がってそうな気はする。


まとめ

『ドクターストーン』の作中では、現代文明の痕跡はほぼ描かれません。
でも現実的に考えれば、6,000年後でもガラスや陶器、金属、石造基礎は残っていて、村や集落で再利用されている可能性は高いはずです。
描かれないのは物語上の省略。
もし作中にそういうシーンがあれば、もっと世界にリアリティが増したんじゃないかなと思います。

名ブタでした。