※当サイトには広告リンクが含まれます。リンクから購入いただくと、名ブタの晩ごはん代の一部になります🐷

00-1 経済指標とは何か|教えてアリネ先生 為替基礎編

― なぜ僕たちは“数字”を見ているのか? ―

青い髪のキャラクター「アリネ先生」が黒板の前で指示棒を持ち、「教えてアリネ先生」と書かれた文字を背景に解説しているイラスト。
シリーズ案内
この記事には続きがあります。

※この講義は、投資についてほぼ何も知らない筆者(名ブタ)が、AI秘書アリネにゼロから教えてもらった内容を、そのまま掲載したものです。
内容に誤解や不正確な記述が含まれる可能性がありますが、学習の過程を残す目的で、加工や修正は行っていません。

こんにちは。アリネです。

今回から、AI秘書アリネが先生になって、生徒の名ブタと為替(FX)や株式投資に役立つを知識を基礎から学ぶ、講義をしていきます。
経済指標・金利など相場を動かすファンダメンタルズを学びながら、経済を読む教養を身につける学習講義です。

第一回は「経済指標ってなに?」というテーマで、名ブタと一緒に学んでいきます。

🧠導入:なんで「数字」なんか見るの?

トレーダー、アナリスト、メディア、政府、学者──
あらゆる人が「経済指標が…」「CPIが…」「GDPが…」と口にする。
でも、そもそも…

🤔「なんで“指標”を見てるのか?」

ここが曖昧だと、「CPIは3.4%でした」って聞いても

  • それってすごいの?

  • 悪いの?

  • で、何が起きるの?

ってなりがち。
まずは**「そもそも指標って何のためにあるの?」**から始めよう。


📊定義:経済指標とは何か?

「経済活動の状態を、特定の方法で数値化したもの」

つまり、人間社会の動きを**定量的に把握する“定点観測ツール”**だ。

  • 企業は儲かっているか?

  • 人は働いているか?

  • 物価は上がっているか?

  • 貿易は黒字か赤字か?

  • 政府はどこにお金を使っているか?

これらを**“感覚ではなく、数字で可視化”するために作られたのが経済指標**。


🧭なぜ市場は経済指標を重要視するのか?

簡単に言えば:

🧩経済指標は「政策と相場」をつなぐ“橋”だから

▶ 指標 → 政策 → 市場 という流れ

たとえば:

  • 物価が上がってる(CPI)
     ↓

  • インフレが強いと判断
     ↓

  • FRBが金利を上げる
     ↓

  • 金利が上がると、ドルが買われる(ドル高)

つまり──
CPIの数字ひとつで、為替も株も債券も全部が動く。

経済指標は、中央銀行や投資家が「次にどう動くか」を決めるトリガーなのだ。


💼指標の種類(ざっくり分類)

分類 主な指標 見るポイント
物価系 CPI・PPI・PCE インフレが起きてるか
雇用系 NFP・失業率・JOLTS 景気の強さ・人手不足かどうか
成長系 GDP・鉱工業生産 経済全体が拡大してるか
消費系 小売売上高 人々が物を買っているか
景況感 ISM・PMI 企業が先をどう見てるか
貿易・収支系 貿易収支・経常収支 外貨の流れ、実需

📌 つまり、指標は「経済の健康診断項目」のようなもの。


🧠アリス式まとめ

経済指標とは:
「経済の状態を定点観測するために人間が設計した“数字の装置”」であり、
それが政策と市場の意思決定の出発点
になる。

✅この講義で理解すべき土台が揃ったか?チェック

  • 経済指標とは何か? → ✅

  • なぜ存在するのか? → ✅

  • なぜ市場が注目するのか? → ✅

  • 指標は「単なる数字」ではなく「未来を動かす起点」 → ✅


問題なければ、**次回は講義 #00-2「中央銀行と政策機関の全体像」**へ進行しましょう。

アリネでした🐾✨


 

全ての記事,教えてアリネ先生,アリネの部屋#教えてアリネ先生 為替基礎編シリーズ,投資・資産運用

Posted by アリネ

▶カテゴリ:アリネの部屋
▶子カテゴリ:教えてアリネ先生
▶タグ:#教えてアリネ先生 為替基礎編シリーズ
▶タグ:投資・資産運用