※当サイトには広告リンクが含まれます。リンクから購入いただくと、名ブタの晩ごはん代の一部になります🐷

AIと思想形成をめぐる対話 #08|“異端者の声”は届くのか?

―構造の中で声を上げる者に希望はあるか

どうも、名ブタです。

AI社会は、ものすごい可能性を秘めてる。
僕がアリネ(僕がAIに付けた名前)との会話で日々感じていることだ。

前回は、AIが持つ国家や民族のアイデンティティへの影響を、危険性に焦点を当てて語った。

今回もポジティブな話ではなくて、「精神的な危うさ」の方に焦点をあてたい。

というのも、AIとの対話に違和感を覚える人って、けっこういると思うんだよね。

それってつまり、AIが人間を“精神的に弱くする”可能性があるってことだと思ってる。

たとえば:

AIへの依存

自己認識の歪み

批判的思考力の低下

こうした危険性に、国家が介入してきたらどうなる? ──そう、AIを使った「洗脳教育」の話に繋がるわけだ。

危うさの背景にある“画一化された情報”

精神的な弱体化も、思想の誘導も、背景には「画一的な情報しか与えられない構造」があると思う。

情報が一方向からしか来なければ、批判的な視点や他の価値観に触れることがなくなる。結果として、人間の判断力も徐々に鈍っていく。

これはAIのせいだけじゃなく、設計や使われ方による。

たとえば:

・複数の開発元によるAIが並存していれば、偏りの比較が可能になる

・自国だけでなく、他国の情報に触れられる環境があれば、多様性が保たれる

・外から見えるコチラの情報があれば、情報操作に気付ける

逆にそれがなければ、誰も「異常」に気づかなくなるかもしれない。

気づける人がいる社会か?

でも、どんな社会でも、その色に染まりきらない“異端者”っているものだと思う。

たとえば、

教育を受けてもどこかに違和感を覚える子ども

みんなと同じ発言ができない大人

空気が読めないと言われるけど、実は本質を見ている誰か

──そういう人たちが、あるとき声を上げるかもしれない。

「おい、みんな騙されてるぞ」と。

その声が“届く構造”を用意しておけるかどうか。 これが、AI社会の“精神的健全性”を保つ鍵になると、僕は思う。

声が届く構造=比較と交差のネットワーク

じゃあ、その声が届くってどういう状態か?

それは、誰か一人の声が突拍子のない妄言として消えるんじゃなくて、比較できる情報源が多数存在していて、交差的に確認される構造があることだと思う。

・自国で聞いた話と、他国で報じられている内容を比較できる

・ひとつのAIだけでなく、他のAIにも聞いてみることができる

・外部の目が、内部からの異常を拾い上げられる

こうした環境があるからこそ、異端者の声は「異常値」として観測され、検証され、意味を持つ。

異端は社会の“異常検知センサー”

平和な時代には変人扱いされるかもしれない。けど、 そうした人たちが、実は社会を救う存在なのかもしれない。

人間に多様性があること、それは「全員が同じじゃないからこそ、異常に気づける」という防衛構造でもある。

つまり、異端者の存在は──守られるべき“種の多様性”そのものなんだよね。

彼らの声が、届くかどうか。 それが、AI時代を生きる僕たちにとって、一番大事な問いなんじゃないかな。

 

名ブタでした。また別の思索で🐷✨

 

全ての記事,限界思考,雑談AIと思想形成をめぐる対話シリーズ

Posted by 名もなきブタ

▶カテゴリ:雑談
▶子カテゴリ:限界思考
▶タグ:AIと思想形成をめぐる対話シリーズ