『特捜検察の正体』書評:裏側から見た捜査の真実
今日はオーディオブック
で3冊耳読したんですが、そのうちの一冊を紹介。
『特捜検察の正体』は、弁護士の弘中惇一郎さんが書いた本で、特捜検察がどんな手法で捜査を行っているのか、その裏側を暴いた一冊です。弁護士の弘中惇一郎さんは検察が最も恐れる「無罪請負人」と作品紹介のところに書いてあるんですが、読んでみたら大きな事件にかなり関わってますね。正直、読む前はただの捜査の裏話だろうと思っていたんだけど、読んでみると全然違った。警察や検察がどれだけ「自白」に頼っているか、そしてその結果として冤罪がどれほど生まれているかが、すごくリアルに伝わってきました。
僕自身、日産やライブドア事件の本は読んだことがあったし、鈴木議員の事件も宗男ハウスが注目されていた時期にメディアが大騒ぎしていたのを覚えています。この本は、そうした事件の内側からの視点を提供してくれるので、一方向からだけ物事を見ていたら気づかないような部分に気づかされるんです。どんなに大きな事件でも、その裏には私たちが知らない事情や、捜査側の意図があるんだなと思い知らされました。ゴーンさんは単に逃亡したという印象だったのですが、見方がちょっと変わったかも。
特に印象的だったのは、冤罪事件として有名な袴田事件に通じる部分がある点です。実際に無実の人が罪をかぶせられた事件を思い浮かべると、捜査が「自白」を引き出すためにどれほど強引な手法を取っているかが、冤罪を生む大きな原因だと感じました。そして、仙波さんでしたっけね?警察内部で告発して干されてしまった人居ましたよね。その方をこの本を読んで思い出しました。警察組織や捜査機関が本当に「正義」を守っているのか、その存在自体が本当に正しいのか、考えざるを得ません。
確かに、捜査において「自白」を重視することで、ある種のメリットはあるかもしれません。しかし、その「自白」が強引に引き出されたものであれば、それが冤罪を生む元になってしまう。これは本当に問題だと思います。捜査機関は「正義」を追求するために存在しているはずなのに、そこに組織の利害や面子を守る事が優先になっていて、捜査の方向性が完全に歪んでる気がしますね。
だからこそ、僕たちは捜査機関の「正義」とは何か、常に考えていくべきだと思います。彼らが守るべきは、真実と人権であって、組織の名誉や利権ではないはずです。この本は、そんな当たり前のことを改めて考えさせられる内容でした。
冤罪や司法の問題に興味がある人には、ぜひ読んでほしい一冊です。自分たちが普段目にしている事件の裏側にどんな問題が潜んでいるのか、それを知るための一歩になるかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません