※当サイトには広告リンクが含まれます。リンクから購入いただくと、名ブタの晩ごはん代の一部になります🐷

移民政策の先にあるもの──日本社会を侵す“見えないリスク”

ー 犯罪・治安悪化だけでは終わらない、帰国後に残る日本への負債とは何か。

豚の顔をしたサラリーマンが白いワイシャツ姿でソファに座り、ビールを片手にくつろいでいる様子。生活者としての視点とユーモアを兼ね備えたイメージ。

どうも、名ブタです。

最近よく耳にする「移民政策」とか「多文化共生社会」って言葉、正直ピンときてない人も多いんじゃないかな。ニュースや政治家のスピーチでは耳障りのいい言葉が並んでるけど、実際に自分たちの暮らしにどう跳ね返ってくるかって、あんまり語られてないんだよね。

僕はそこが一番問題だと思ってる。
表向きは「人手不足を補うため」「国際社会とのつながり」っていうきれいな理由が並ぶんだけど、その先に何が待ってるかっていう“見えないリスク”こそ、日本社会をじわじわと侵していくんじゃないかって。


移民政策の表の顔

まず、政府がよく言うのはこういうセリフ。
「介護や建設、農業などの人手不足を解消するために外国人労働者を受け入れる」
「技能実習を通じて母国に技術を移転し、国際貢献につなげる」
「共生社会を築き、多文化を尊重する」

いやいや、そりゃ聞こえはいいさ。
でも“多文化共生”って言葉、何を共にして何を尊重するのか、その具体的な話は一切出てこない。ふわっとした理想を掲げて、肝心な問題点から目を逸らしてるようにしか見えないんだよね。


目に見えやすいリスク

じゃあ、普通の人がすぐ思い浮かべる移民のリスクって何だろう?

  • 外国人犯罪の増加

  • 生活習慣の違いによるトラブル

  • 賃金や労働環境が圧迫される

これらは確かに「分かりやすいリスク」。ニュースになりやすいし、地域の人も体感しやすい。
でも僕が一番危惧してるのは、実はもっと深いところに潜んでる“見えないリスク”なんだ。


見えないリスク① 帰国後の負債

移民や技能実習生って、日本に一定期間住んで働くよね。その間に何が起きるか?
彼らは日本の社会の仕組み、物流、治安システム、企業の癖まで全部吸収する。
それ自体は学びとして正しいのかもしれないけど、帰国した後にどうなるか。

「日本をよく知っている人間」が、犯罪組織や斡旋業に流れるリスクってあるんだよ。
知らない国より、知ってる国の方が狙いやすい。心理的なハードルが下がるからね。
つまり、“一時的に受け入れただけ”のつもりが、将来にわたって日本を狙う目を増やす結果になるんじゃないかってこと。


見えないリスク② 自治区化と内なる火種

もう一つは、一定数以上の移民が集まることで生まれる“自治区化”。
地域に外国人コミュニティが固まると、その中に独自ルールや経済圏ができて、日本社会のモラルとは別物が走り始める。
普段は目立たなくても、いざ戦争や国際対立が起きたときには一気にリスクが噴き出す。
後方攪乱、情報漏洩、治安の崩壊――これは歴史的にも繰り返されてきた現象なんだ。


見えないリスク③ 地域社会の崩壊

日本の地域社会って、法律だけじゃなく「暗黙のルール」で守られてる。
消防団、祭りの持ち回り、町内会、防災の助け合い。こういう仕組みは長い時間をかけて浸透してきた文化なんだよね。
でも異文化が一定数を超えると、「郷に入って郷に従え」じゃ済まなくなる。
神社仏閣を荒らさない、ゴミをきちんと出す、近所を気遣う――こういう当たり前が崩れたら、地域は一気に無秩序化してしまう。


なぜ政府は語らないのか

じゃあ、なぜ政府や政治家はこうしたリスクを語らないのか。
理由はシンプルで、

  • 産業界の利権に応えるため

  • 国際社会に“人道的アピール”をしたいため

  • 短期的にGDPが上がって成果を演出できるため

つまり「票と金と見栄」だ。
国家観なんて一切ない。ただの延命処置にすぎない。


結び──問いかけ

移民政策は「労働力を補う手段」なんかじゃない。
これは、国のかたちを根本から変えてしまう爆弾だ。
今、日本人が問うべきなのは「人手不足をどうするか」じゃなくて、
**「日本人とは誰なのか」「日本を守るとはどういうことか」**じゃないかと思う。

僕らはこれを見て見ぬふりをしたまま、未来に負債を積み上げていいんだろうか。

名ブタでした。


 

全ての記事,社会問題とか,世の中ってさ政治の疑問

Posted by 名もなきブタ

▶カテゴリ:世の中ってさ
▶子カテゴリ:社会問題とか
▶タグ:政治の疑問