※当サイトには広告リンクが含まれます。リンクから購入いただくと、名ブタの晩ごはん代の一部になります🐷

有休5日取得義務化って、ほんとに労働者のため?(後編)

― 有休の「義務化」じゃなく「選択肢化」を。名ブタ流・制度のリアル再設計

どうも、名ブタです。

前編・中編では、制度に感じる矛盾や、有休を「強制的に使わせる制度」になったことで、
本来の“自由な権利”が失われてるという話をしてきた。

後編は、もしこの制度を「少しでもマシな形にする」としたらどうすればいいのか?
ここからは、名ブタなりに考えた対策と、本質的なズレへのツッコミを整理していきたい。

本来あるべきは「5日間の別枠付与」

この制度、最初から「既存の有休から5日消化」じゃなくて、
別枠で5日追加付与すべきだった。

本来自由にストックしておけるはずの有休を、
制度の都合で5日強制的に使わせておいて、

「取得率が上がりました!」じゃねぇよ。

労働者が自由に使える有休を強制的に使わるのは、どう考えてもおかしい。

会社が指定する強制休みを5日分新たに付与するなら納得できる。

強制なら、5日分の給与も“普通”じゃ足りないだろ?

有休を取ったことで「その日の残業ができない」だけじゃない。

有休はお金は貰える。でも、労働時間としてはカウントされないんだ。

つまり、その週・月の残業時間が減る → 月収も下がる
残業代ありきで生活してる人にとっては、普通にダメージ。

だから名ブタの提案:

義務取得の5日間については、「所定賃金」じゃなく、
直近3か月の“1日あたり平均総収入(残業含む)”を基準にして、
さらに少し上乗せして払う。

その休みは割増対象だったかもしれない、月60時間超でさらに割増かもしれない。深夜かもしれない。

無理やり使わせるんだから、多く払えばみんな納得だ。

増額分は政府が負担しろ

強制的に使わされる5日分の給与は通常よりも多く払えと言ったけど、
これを企業に背負わせるのはおかしい。
制度で奪った損失は、制度を作った政府が補填してもいいんじゃね?

労働者の自由を制限したのは国。
労働者の収入を奪ったのは国。

制度によって損失を生んだ主体は国だから、責任も国が取る。

たった一つのシンプルな答えだ。

一応、こういう声が出てきそうだから先回りしとく

「企業でも、リフレッシュ休暇とか使って対応できるでしょ?」

──って意見。あるかもしれない。
実際、有休とは別に5日間の休みを用意してる会社もある。

でも、それを見て「企業努力でなんとかなるでしょ?」ってのは違う。

“制度の穴”を“企業の善意”で埋めさせる構造は間違ってる。

法で追加付与するなら問題はない。強制されてもいい。
でも今回は、強制で使わせて損も出る。

「企業が罰金払う」って、それ誰のため?

今の制度だと、企業が5日取得させなかった場合、
30万円以下の罰金が科される。

でも、そのお金は国へ

労働者には1円も入らない。

名ブタの考え:

「未取得分×2〜3倍の補償」を、その労働者本人に支払わせるべき。

企業が損するだけじゃなく、
不利益を被った労働者が救われる構造にしろ。

そんなに休ませたいなら、法で休日増やせよ。

ちょっと原点的なところに話を戻すとさ。

労働者を休ませろって言うならさ。
そもそも、絶対取らなきゃいけない休日を増やせよ。

給与が減るのは疑問だが、それならまだ納得できる部分もある。

「強制的に休まされて、自由を奪われて、収入も減る」
それで「はい、休み増えました!」って……それ違くね?

■ 名ブタの結論

名ブタはこう思ってる。

  • 5日は別枠で付与しろ

  • その5日分には平均日収分+αの賃金にしろ

  • その補填は政府が全額出せ

  • 未取得なら、企業は労働者に2〜3倍の賃金を直接支払え

それでようやく、「誰も損しない制度」になる


制度の数字だけが独り歩きして、
現場で起きてる損失は無視されたまま。

名ブタは、それを“ありがたい制度”だとは思えない。


読んでくれてありがとう。
また🐷!

全ての記事,政治や制度とか,世の中ってさ労働政策,有休義務化シリーズ

Posted by 名もなきブタ

▶カテゴリ:世の中ってさ
▶子カテゴリ:政治や制度とか
▶タグ:労働政策
▶タグ:有休義務化シリーズ