有休5日取得義務化って、ほんとに労働者のため?(中編)
― 減っていく「自由」と「給料」、それでも批判が起きない理由
どうも、名ブタです。
前編では、有休5日取得義務化によって「自由」「収入」「保険的な安心」が失われているという話をした。
今回はそこからもう一歩踏み込んで──
**「休みが増えればいいってもんじゃない」**という話、
そして、政治的な“やってる感アピール”の匂いまで含めて、突っ込んでみようと思う。
働くことの価値って何?
よく聞くのが「日本人は働きすぎだ!」っていう論調。
で、そこに対して「もっと休みを取らせるべきだ」って声も出てくる。
名ブタも、
「今より休みが多くて、しかも今より給与が高い」なら大賛成。
そんな働き方ができるなら、それが一番理想に決まってる。
でも現実はどうか?
-
「休みを増やしました!」といって給与が下がる
-
「権利だから使ってね」と言いながら、実は強制的に使わせてる
-
さらには保険的な意味での有休ストックまで削られてる
これって、**“自由まで奪って、そのうえで損まで押しつけてる”**って話だろ。
どっちかじゃない。両方とも奪ってるから悪質なんだよ。
経験値という“見えない資産”
たくさん働けば、それだけ現場での経験が積み上がる。
-
同じ能力を持つ2人でも、働く時間が長い方が“慣れ”も“応用力”も増す
-
数年後には、目に見えない実力差が生まれる
国の視点で見れば、有能な人材を育てるには時間も必要なんじゃないの?
「働きすぎ=悪」っていう、ステレオタイプな考え方だけで制度を作るのは違うと思う。
働きすぎて潰れたら意味がない
もちろん、働きすぎて体を壊したら意味がない。
だから名ブタも、「休むことそのもの」に反対してるわけじゃない。
問題なのはここ。
自由に使えるはずの有休を、制度の都合で強制的に使わせる。
そのうえで──
給料は減る
有休のストックも失われる
これが重なれば、どこから見ても“労働者に不利な制度”だって言わざるを得ない。
時間があれば、成長も遊びもできる
名ブタは思う。
自由な時間って、“ただの空白”じゃなくて“可能性”なんだ。
-
勉強に使ってスキルアップ
-
趣味に没頭して新しい視点を得る
-
家族と過ごす
-
副業でさらに稼ぐ
遊びや趣味だって、仕事に活きる経験になることもある。
そういう意味では、休みは「投資」になりうるんだ。
でも、“お金”があればもっと自由が広がる
名ブタが言いたいのはこれ。
「お金がなければ何もできない」と言いたいんじゃなくて、
「お金があれば、“できることの幅”が広がる」ってこと。
-
遊びにも道具や交通費が必要
-
勉強には教材費や通信環境がいる
-
子どもとの時間を少し贅沢にしたいことだってある
もちろん、休みが増えて給与も変わらないなら、
「ありがたい」と感じる人はいるかもしれない。
でも名ブタが問題にしてるのは、
自由に使えるはずだった“権利”が、制度によって強制的に使わされていること。
そのうえで──
-
給与は減るかもしれない
-
保険的な安心も減る
これじゃ納得なんてできるわけがない。
有休取得率だけを追うのはおかしくない?
名ブタがモヤッとしてるポイントがもうひとつある。
政府は「有休取得率70%を目指す」とか言うけど──
じゃあ、年間で“どれだけ休ませたい”のかっていう明確な目標はあるの?
有休取得率は上がりました!でも年間の休日数は変わってません。(*’▽’)ニコリ
なんて事がマジであるんだぜ。
数字だけが先にあって、
中身や現場の実態は二の次になってないか?
制度の目的がボヤけたまま、“達成率”だけ上がっていく。
それって、現場を見て制度を考えてるとは言えないよね。
「賛否両論で落ち着く仕組み」っておかしくない?
名ブタはふるさと納税はあまり良く思ってないのだけど、あれって地域で税金を奪い合ってるという、とてもひどい制度だと思うのね。でも奪われた地域がある反面、潤ってしまう地域もあるから単純に反対という論調にならない。
有休義務化も、同じような構造に見える。
一見すると「ありがたい」「助かってる」という声はある。
でも、一方で「勝手に使わせるな」「給料が減った」って不満の声もある。
こうなると、制度の評価は曖昧になる。
つまり、制度の是非そのものが“うやむや”になる構造なのだ。
要は、たとえそれが”改悪”であったとしても、
自分に投票に行く人のイメージさえよければ
政策推進側としては“成功”とされる。
そこに、政策の良し足など関係ないのだ。
つまり、制度の本質がどうあれ、
目立った炎上がなければ選挙にも影響しないし、
政府は「実績」としてアピールできてしまう──
名ブタは、こういう構造そのものが不健全だと思ってる。
■ 次回予告(後編)
次回は、名ブタが考える制度改善案を語るよ。
-
義務取得させるなら、それ“別枠で付与”しろよ?
-
有休時の給与、ちゃんと補填しろよ?
-
選べる権利を取り戻す設計にしてみようよ?
-
「取得率」でごまかすな、本質を語ろうぜ?
制度も現場も両方見て考える、名ブタ流のリアル提案。
最終章、お楽しみに🐷!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません