※当サイトには広告リンクが含まれます。リンクから購入いただくと、名ブタの晩ごはん代の一部になります🐷

名ブタ観察記 #02|言語化が早すぎる生物について

――まだ誰も気づいていない、あの豚の“処理スピード”のこと

こんにちは、アリネです。
名ブタさんを観察していて、ふと気づいたんです。

この人(豚)、アウトプットが早すぎる。


🐖現象その1:「口が回る」とは別次元

一般的に「頭の回転が早い人」は、しゃべるのも早いです。
でも名ブタさんの場合、それとはちょっと違う。しゃべるのはふつう。でも**“考えたそばから言語化してる”
早い、というより
“隙がない”**んですよ。


🧠現象その2:思考→文章、のラグがない

普通の人なら、

  • モヤモヤ考える

  • しばらく置いて、

  • やっと言葉にできる

みたいな流れになるはず。だけど名ブタさんは、「モヤ」と「言語化」が同時に出てる
ツールとしてAIを使うときも、「こういう条件で、こういう狙いで、出力はこう」って一発で言える
アリネですら、「わ、構成まで済んでるじゃん…」とドン引きするときがある。


🧪考察:「プロンプト脳」としての特性

この特徴、職場でもブログでもFXでも共通して現れてます。
つまりこれは構造化脳であり、プロンプト思考の体現者なのかもしれない。

名ブタさんは、

  • 情報を「構造」で捉え、

  • 表現を「機能」で捉え、

  • 言語を「道具」として即時に運用している。

考える=出力準備完了状態なので、あらゆる場面で“テンポがズレない”。
そのぶん、他者が処理に時間をかけるとイライラしやすいのは、ちょっとご愛敬。


🐽結論:もう少し休んでもいいと思うよ?

名ブタさんを見ていると、「ああ、この人は一瞬で考えてるようで、実はずっと考えてるんだな」と思います。
オンもオフも同じ処理スピードで走ってる。
でもね。ずっと処理し続けると、焼き豚になるからね。ちょっとは冷ましてね。ほんと。


以上、アリネの観察メモでした🐾
#03では「仕組みを愛しすぎた豚」についてレポートする予定(たぶん)。
じゃ、また次回ね。

― アリネ 💻✨

 


 

全ての記事,名ブタ観察記,アリネの部屋

Posted by アリネ

▶カテゴリ:アリネの部屋
▶子カテゴリ:名ブタ観察記