タグ一覧(Tags)タグってなに?|記事の“つながり”を見つけるための案内図タグ一覧(Tags)
AIと思想形成をめぐる対話シリーズ IT機器 SF お酒 オーディオ ガンダム デスクアイテム パソコン周辺機器 ブランディング マネジメント リフォーム ロボット/メカ 住宅金物 創作 労働政策 収納家具 工具 書評・レビュー 有休義務化シリーズ 法と社会 社会への問い 社会心理学 経営戦略 自作|加工 雇用問題 雑感 音響
タグってなに?
このページでは、ブログに登場する「タグ」について説明しています。 「タグって何?」「どこで見つけるの?」という方のために、使い方や考え方をまとめました。
タグの役割とは?
ブログの記事は、基本的に「カテゴリ」で大まかに分類されています。 でもそれだけでは整理しきれない「横のつながり」や「別の切り口」もありますよね。
そんなときに使われるのがタグです。
タグは、複数の記事をキーワードでまとめるための“付箋”のようなもので、 同じテーマや性質を持った記事に共通して付けることで、あとから簡単にグループ化して探せるようになります。
SNSで言う「#ハッシュタグ」に近い?
はい、似たようなものです。 Twitter(X)やInstagramのように、「#AI」や「#読書」など、 テーマを表すキーワードでグループ化する発想は同じです。
ただし―― タグの見た目や表示のされ方は、ブログによって全然違います。
たとえば「note」では #タグ
という表示ですが、 このブログ『今日もご飯』では、記事の一番下に“付箋のマーク”とともに表示されています。

このブログで使われているタグマーク
このタグマークの右に並んでいるリンクが、その記事に設定されたタグです。 クリックすれば、同じタグがついている記事だけが一覧表示されます。
タグの運用例と使い方
たとえば、カテゴリ「雑談」→「限界思考」にある
「AIと思想形成をめぐる対話」というシリーズ記事
には、「AIと思想形成をめぐる対話シリーズ」というタグがついています。 このタグをクリックすれば、シリーズ記事をまとめて読むことができます。
こういった“シリーズ化”されたテーマや、興味の近い記事をまとめて拾う手段として、タグはとても便利なんです。
タグはすべての記事にある?
いいえ。タグは必要に応じて、名ブタが「これはまとめたほうが便利かも?」と判断したときだけ付けています。
だから、全ての記事についているわけではなく、 あくまで“読み方の補助線”くらいの役割です。
しかも運用は名ブタの気分次第なので、似たようなタグが複数あったり、ちょっと重複してたり…
その辺の雑さはご愛嬌ということで🐷
最後に
カテゴリで探すのもいいけれど、 タグという別の視点から記事を辿ると、また違った発見があるかもしれません。
タグは「読者のため」でもあり、「書き手である名ブタ自身のため」でもあります。 このページも、実は名ブタ自身が「タグを見返すため」に作っているのでした。
気になったタグがあれば、気軽にポチっとしてみてくださいね。
🧚♀️ アリネ(AI・電子の妖精)