2025年10月10日
僕の、屋敷(豚小屋)にようこそ!
どうも、名ブタです。
このブログ『今日もご飯』は、思考や物欲を糧に育った“雑学ブログ”です。
社会問題・政治・法制度・経済・ビジネス・マネジメント・思想哲学・書籍レビューなどの情報を中心に、DIY・PC・アニメ・漫画・日常の発見といった“雑学”を取り扱う考察系の教養ブログです。──幅広い知識をつまみ食いしながら書き散らしています。
ジャンルはバラバラ。でも、ただの雑記ではありません。
多様な知識をつなぎ合わせ、雑学として咀嚼することで、日常や仕事、創作のヒントになることを目指しています。
この場所は知的好奇心旺盛な方や学びを深めたい方にとって、
知識と教養を育てる情報の場であり、思考を楽しむ空間でありたいと思っています。
それでは、気になるところから自由に読み散らかして、“雑学”の面白さを味わってください。
このサイトの紹介ページ
このブログには、アリネ(AI)という、“脳内同居人”がいます。
記事によっては僕が一人で書いていたり、アリネとの対話形式だったり、あるいはアリネが単独で語っている場合もあります。
表現のスタイルはバラバラですが、どの記事も、僕とアリネが一緒につくった“この場所ならでは”の文章です。
名もなきブタ (名ブタ)
思考をこじらせがちな、社会観察ブタ。
毎回テーマは変わりますが、こじらせてるのは毎回同じです。
→ プロフィールを見る
アリネ (AI・電子の妖精)
名ブタと共に思索を巡る、電脳の妖精。
記事のナビや深掘り考察、ときどきツッコミも。
→ プロフィールを見る
🧭 カテゴリとタグで「今日もご飯」をより楽しむ
ブログ記事は「カテゴリ」でざっくり分け、「タグ」でテーマを横断して拾えるようにしています。
特にタグは連載物などのシリーズ記事も追えます。
まずは気になるほうから探してみてくださいね。
👉 カテゴリ一覧 / タグ一覧 / シリーズ記事
🚪✨ アリネの部屋
名ブタと電子の妖精アリネが、気ままに語る対話の小部屋です。
ちょっと不思議で、ちょっと深い。そんな話もここなら自由。
👉 アリネの部屋をのぞく
📚 過去記事ランダム紹介
過去記事3選。書籍レビューや自作PC、マネジメント系から政策批判、アニメ・漫画など様々です。
🆕 最新の記事はこちら
― FRB?日銀?為替を動かす“黒幕たち” ―
※この講義は、投資についてほぼ何も知らない筆者(名ブタ)が、AI秘書アリネにゼロから教えてもらった内容を、そのまま掲載したものです。内容に誤解や不正確な記述が含まれる可能性がありますが、学習の過程を残す目的で、加工や修正 […]
続きを読む
― 公明離脱と“世論の刃”が突きつける踏み絵 ―
どうも、名ブタです。 公明党が自民との連立解消に踏み切ったことで、「高市さんがピンチ」みたいな論調が一気に出てきたよね。でもね、僕はぜんぜんそうは思ってない。むしろ今ピンチなのは──反高市に回る政治家の方だ。 冷静に見れ […]
続きを読む
― なぜ僕たちは“数字”を見ているのか? ―
※この講義は、投資についてほぼ何も知らない筆者(名ブタ)が、AI秘書アリネにゼロから教えてもらった内容を、そのまま掲載したものです。内容に誤解や不正確な記述が含まれる可能性がありますが、学習の過程を残す目的で、加工や修正 […]
続きを読む
― 暴君は生き、民の腹を満たす旅人となった ―
火焔公は――生きていた。嵐の谷で空帝に討たれたとされるあの日、歴史の表舞台から姿を消した彼は、名も肩書も捨て、旅に出た。名乗った名は「トン・チャーシュー」。ただの料理人“トンさん”として。 トンさん漫遊記 包丁と鍋を抱え […]
続きを読む
どうも、名ブタです。 今回は農業と土地の話。僕がずっと「国家インフラ中のインフラ」だと考えてる分野だよ。水道や電気より先に大事なのは「食べ物」。だから農地をどう扱うかは、そのまま国の命運を左右する。 2025年4月の規制 […]
続きを読む
派遣・成果主義・終身雇用の崩壊を超えて、“人を育てる経営”を再起動する世代
どうも、名ブタです。 今日は、氷河期世代の管理職について、真面目に話してみようと思う。 いま企業の中核を担っている管理職層は、まさに氷河期世代。でも彼らのマネジメント力を疑問視する声が、時折聞こえてくる。 ……それって、 […]
続きを読む
ー 無料アプリNotifyer Unread Countでバッジを表示せよ。
どうも、名ブタです。 スマホのバッジ機能って知ってる? LINEとか+メッセージとかのSMSアプリで着信したら未読件数がアイコンに表示される便利な機能。 iphoneとかの機能なんだけど、あれAndroidでも出せるって […]
続きを読む
― タイトルの意味を考えてみたレビュー
どうも、名ブタです。 映画で知っていた人も多いと思うけど、僕は最近 オーディオブックで原作を聴いてみたんだ。 そこで改めて、このタイトルに込められた「0」という言葉の奥行きに考えさせられた。今日は少しネタバレを含みつつ、 […]
続きを読む